Dec 1 2013
Oct 14 2013
VNCS Japanese Cultural Fair 2013
The Victoria Nikkei Cultural Society
proudly presents
The 14th Annual (2013) Japanese Cultural Fair
Saturday, October 26th
Esquimalt Recreation Centre
10:00AM TO 4:00PM
FREE ADMISSION
Family Friendly!
For more information please visit www.vncs.ca and www.facebook.com/vncs.ca.
Sep 25 2013
Scotch Fest 2013

Auk wee I, Once again tiss time
to rattle the claymores and fill the Quaich.
Then let the flowing Quaich go round
and boldly let the pibroch sound
Till every glen and rock resound.
All wee clansmen and women are welcome
To the Twelfth Annual Scotch fest 2013.
So bring your See ya Jimmy and get ready to crack your kranium.
7:00 PM AT 2985 Harriet Rd Nov 09th 2013 Hope to see you all then.
Cheers
For new people who will be coming
Please bring a bottle of
Single malt scotch to share.
If scotch is not your thing,
Well bring beer or wine and have a good time.

Mar 27 2013
Fred Mercer has finished well.
Frederick Joseph Mercer
March 12th, 1940 – March 24th, 2013
In loving memory of Frederick Joseph Mercer who, after a gallant battle with cancer, passed away with his loving family by his side.
Fred was born in the country of Newfoundland in the city of St. John’s. In 1957 at the age of 17, he joined the Canadian Armed Forces to serve his country. He then spent the next 21 years primarily with the 1st Queen’s Own Rifles of Canada, then the 3rd Battalion PPCLI. Most of his career was spent as a member of the band, touring the world and captivating audiences with their performances. As a ”Band Rat” one of the highlights was performing in the Edinburgh Military Tattoo of 1962. Ultimately, Fred achieved his career goal of becoming the Drum Major for the band. When he wasn’t performing he served in the Anti-Tank platoon. After his departure from the army he took a position with Loomis Armored Car, safely transporting all of your money in and around Victoria for 15 years. Upon his retirement, Fred took up golf. Not one to take things lightly he became very good and in short order, recorded the first ever hole in one at Cordova Bay “The Ridge” Golf Course on July 9th, 1999.
Although serving his country was very important to him, what Fred held dearest to his heart was his family. Together with his wife Janice, they devoted their lives to raising four very responsible and loving children. The family bond instilled in their kids will be his ultimate legacy never to be forgotten.
When Fred was first diagnosed with this disease he chose to fight it on his own terms, with dignity and honour. This courageous position allowed him and his family to live with this illness and support him every step of the way. Fred definitely set the bar very high on how to leave this world.
Predeceased by his sister Lorraine, Fred is survived by his wife Janice, children Kirk (Sherri), Craig (Kana), Tony (Nicole) and Janet; his grandchildren Karsen, Rielyn, Grace, Wyatt, Kaila and Jordan; siblings Rita (Robert), Paul (Jenny), Ken (Diane), Deb (Michael); cousin Jeanette and many nieces and nephews.
The family wishes to express their gratitude to the nursing staff and volunteers of the Palliative Care Unit (PCU) at Saanich Peninsula Hospital along with Dr’s Winsby, Kennedy, Jovic and Marsh. In lieu of flowers, please give generously to the Palliative Care Unit at http://sphf.ca/donate. Please specify ‘other’ and enter ‘Palliative Care Unit’.
A celebration of life will be held on Friday, April 5th, 2013 from 1:30 – 4:00 pm at the Royal Canadian Legion, Trafalgar/Pro Patricia, 411 Gorge Road, Victoria BC
Feb 7 2013
Home School Log 02-07-2013
今日は、これまでに結晶のスクーリングに使用した本を数冊ご紹介したいと思います。
私達が英語、社会科の主教材として使っているテキストには、各学習項目に合わせて提案書籍が記載されています。この、英語と社会科のテキストの著者は、実際にホームスクールで自身の子供を育てた女性なので、自宅での学習に適応しているのはもちろんのこと、コミュニティ内にある図書館でたやすく手に入る書籍ばかりを集めていて、非常に使いやすいです。
ホームスクールを始めてから、ほぼ毎週図書館へ通い、結晶のスクーリング用の書籍(オンホールドシステム=予め借りたい書籍を予約しておけるシステム、があるので大変便利です)、その他珀空の年齢向けの絵本などを借りています。テキスト内で提案されている書籍以外にも、学習予定内容を取り扱っているもので目に留まった本を借りてきてスクーリングに使用することも間々あり、今回はその中からもご紹介できればと思います。
まずは、Franklinシリーズ。カナダはマニトバ州出身のPaulette Bourgeoisという方の作品で、TVアニメにもなっている人気シリーズです。主人公の亀、Franklinが学校や家、コミュニティで起こる日常的な問題を通して様々なことを学んでいくといった内容で、わかりやすくやわらかい文章で綴られた物語の中に、きちんとした教えが含まれていて、私も大好きなシリーズです。
ちなみにこれまでに
Hurry Up, Franklin
Franklin Is Messy
Franklin Rides a Bike
Franklin Fibs
Franklin’s New Friend
を教材として使用しました。
次に、社会科の学習で使用した書籍では、Chester Raccoon and the Big Bad Bully (Audrey Penn著、Barbara L. Gibson画)をご紹介します。
クラスにいる少し乱暴な友達を恐れて、学校に行くのを嫌がるアライグマの子供達。子供達から相談を受けたアライグマの母親は、ある出来事を語り、ただ怖がって逃げるのではなく、思考を変えたり、あるいは優しく接することで、少し乱暴ないじめっ子の心も変えてやることができる、という内容になっています。
もちろん、現実は絵本のようにうまくいかないかもしれないけれど、こういった考え方を結晶に紹介し、心に留めてもらうことで、今後何か問題が起きたときに何らかの手助けになればいいなと。
最後に、”A Drop of Water” by Walter Wick。
Walter Wickはアメリカ出身の写真家で、”I Spy”シリーズで特に有名です。
これは提案書籍の中にはなかったのですが、図書館で色々と物色している際に、その美しい表紙が目に留まり手に取ったものです。”水”の様々な表情がクローズアップ写真によって非常に美しく撮影されており、まず目で存分に楽しめる本でした。自宅でも簡単にできる実験もいくつか含まれていて、結晶のスクーリング(Grade2では、固体、液体、気体について学習します)にとても役立ちました。
これまでに本当にたくさんの本と出会いました。子供も私も好きな作家、子供がなぜが喜ぶ作品、様々です。当然ですが、同じような内容でも作家によって全く違う表現の仕方になり、個人的にしっくりくるものとそうでないものがあります。カナダに住んでいるので、手にする大半は英語で書かれた本になってしまいますが、結晶にも既に好みの作家がいて、その方の著書はほぼ読破しています。
本との出会いはまさしく運命。これからもホームスクーリングを通して色々な素晴らしい作品と出会っていきたいと願います。
By Kana Mercer • Home Schooling •
Jan 31 2013
Home School Log 01-30-2013
はぁーっ、やってしまった・・・。
ホームスクールを始めて何より一番思い知らされたのは、自分がいかに短気な人間であるかということ。他の子供にならもーっと優しく、忍耐強く接してあげられるのに、我が子に対すると遠慮がなくなるというか、感情をむき出しにしてしまうことも多々。このところ、割とうまくコントロールできていたのに、遂にやってしまいました・・・泣。
例えば少し疲れていたり、集中力が欠けていたり、そういうことは大人にでもよくあること。でも、職場やコミュニティの中での自分の立場や人目もあって、大人であれば多少行動のコントロールはできます。でも相手は子供。良くも悪くも色んな感情がそのままぶつかってきます。そこで私がどう対処し、子供のネガティブなエネルギーを良い方向に向かわせてやれるのか。本当に難しい。だって、大人だけれど私も人間、私にだって疲れている日、落ち込む日があるのです。結晶と私、どちらもが落ちている日はもう最悪、試練です。だけどやっぱり、2人で一緒に新しいことを学び、達成感を分かち合える瞬間の喜びは何にも変えがたいもの。それを知っているから、ここまでやってこれているのだと思います。
ただやっぱり、今日のこと(必要以上に叱ってしまったと思うから)は反省しないと。明日からまた前を向いて頑張ろう。
By Kana Mercer • Home Schooling •
Jan 29 2013
Home School Log 01-29-2013
先週、結晶にとって初めての”Show and Tell”がありました。”Show and Tell”とはつまり、プレゼンテーションの第一歩です。クラスメートの前で、ひとつのテーマについて話をするのです。小学校低学年の場合、自分の宝物や特に思い入れのあるもの、大切な人からもらったプレゼントなどなど、何かひとつ物を持参し、それについて話をします。結晶に何について話をしたいか尋ねたところ、何か”日本的な”ことをテーマにしたいとのこと。色々と考えて・・・ではなく、意外にもあっさりと”折り紙”を使って”Show and Tell”をすることに決定しました。
何冊かある折り紙の折り方についての本の中から、難しすぎず簡単すぎず、初めて折り紙を触る人にでも折りやすいもの・・・ということで、結晶は小さなおサイフを数個折り、クラスメートも挑戦できるように折り紙を用意します。折り紙についての簡単な情報もノートに書き留めます。
前日からそわそわと落ち着かない様子。大人だって緊張しますよね。
当日の朝、用意した折り紙を見ながら”これで足りるかな・・・?”と結晶。どうやら、折り紙が全員に行き渡るかどうか不安な様子です。”まだまだたくさんあるから、心配ならもっと持っていってもいいよ!”と答えると、ほっとした顔でバッグパックの中に折り紙を入れていました。
さてさて、クラスに迎えにいってみると、結晶はうかない表情をしてます。”Show and Tell, どうやった?”っと聞くと、”うーん、うまくいかなかった・・・”と結晶。”緊張したん?”と尋ねてみると、そうでもない様子。よくよく聞いてみると、まず話す内容を書き留めていたノートの存在をすっかり忘れていて、いざクラスメートの前に立ってみたら何を話せばいいのかわからなかったということ。そして、みんなと一緒に折り紙をしようと思ったけれど、興味を示した子供達があまりいなかったとのこと。
それはへこみます。私だってへこみます。初めての”Show and Tell”が思ったようにうまくいかなくてごめんね、結晶。
その後、”もう2度とやりたくない!”とかなり落ち込んでしまった結晶でしたが、最終的には”次は同じミスをしなければいいんだ。次はうまくいく!”とポジティブな気持ちになってくれたようです。よかった。
ここ2週間も結晶の算数への熱は相変わらず続いています。担当の先生からは”もちろんたくさんこなすのは素晴らしいことだけれど、ひとつひとつのステップをきちんと理解していなければ後々本人が困ることになるので、そのポイントにしっかり留意してください”とのアドバイスを受けました。結晶も私も、今日は○○ページできた!といわゆる見た目の量にちょっと惑わされていた感も無きにしも非ずだったので、先生には的確なアドバイスを頂けてよかったです。
あと、2学期に入ってからは、1週間のうちに数日はソファに座って静かに読書をする時間、といっても約20分ほどですが、を持つことを始めました。珀空が昼寝をするとき、夜寝付くときに子供達に本の読み聞かせをしていて、私も1日のうちで大好きな時間なのですが、7歳の結晶には”自分で文字を追って読む”ことも重要なんじゃないのか、と。元々本を読むのは好きな結晶なので、この私からの提案をすんなりと受け入れてくれました。珀空が昼寝を始めてから20分、結晶は彼女の、私は私の本の世界に入ります。
結晶のライティングのスキルを少し心配していた時期もありましたが、かといってライティングの練習ばかりを頭ごなしにさせるのではなく、他の人の書く色んな種類の文章に触れることから学べることはたくさんなはず。この読書の時間と、以前よりももう少しライティングに重点を置いたアクティビティを並行して行っていくことで、Grade2レベル(もしくはそれ以上)の必要学習範囲を達成できればいいなと。
2学期が始まってから、算数やライティング、リーディングに大半の時間を費やしてきたので、これから数週間は理科や社会の必要学習範囲のカバーが私の目標です。
By Kana Mercer • Home Schooling •
Jan 24 2013
Home School Log 01-11-2013
前回のアップから3ヶ月も経ってしまいました!長期間の放置ですみません。
前に少し触れていますが、10月には担当の先生の2回目の家庭訪問がありました。いわゆる”国語”にあたる科目はもちろん英語になるわけなのですが、この科目を学習するにあたって私達は今期”Come Sit By Me”というテキストを使用しています。この”Come Sit By Me”は同じくホームスクールで子供を育てた方によるテキストで、カナダ人著者による子供向けの本/絵本を使い、1冊ごとに学習ポイントがまとめられています。指定の本の中には、これまでに読んだ事のあった作品や結晶が好む著者の作品などがいくつか見られたので、これなら割とすんなり入っていけるのではないかと思ったのがこのテキストを選択した理由です。
1週間に1冊のペースで進めていたのですが、テキストにある学習ポイントを網羅するだけではなんとなく浅いな…と思い始めてきました。確かに、このテキストは4-7歳向けなので、結晶には少し幼稚すぎたかもしれません。
一番物足りなく感じたのは、”文章を書く”事に関する練習がほとんどなかったこと。そこで、10月に先生がいらした時にアドバイスを仰いでみました。すると、”文章を書く”ということだけに必ずしもこだわらず、子供が自分の頭で考え、それを文章におこすことが大事だということで、ジャーナルを始めてみてはどうかということでした。ジャーナル、つまりは日記です。
そこで、上半分はイラストなどが描ける様な空白、下半分に文章を書くための罫線が入ったノートを準備し、まずは1週間に1度、文章にしやすいようなイベントが起こった翌日に1ページずつ書くことから始めました。最初はなかなか筆のすすまなかった結晶ですが、12月には5文章を物事の起こった順に沿って書きすすめることができるようになってきました。最初は大文字/小文字の使い分けも曖昧で、単語間のスペースをあけることもよく忘れていたりしたのですが、これもだんだんと上達し、先生にも褒めていただきました。こういった進歩は私にとっても大変嬉しいものです。
その後、日本からの家族の訪問、結晶の7歳の誕生日、クリスマスにお正月・・・・とイベント盛りだくさんの毎日が続き、スクーリングはしばし冬休みに入っていましたが、今週からまた再開。2学期目の第1週となった今週は、算数に始まり算数に終わった1週間になりました。というか、算数以外の科目にはほとんど手をつけませんでした。
約3週間にわたる冬休みの後、今週はのんびりとやるかな~なんて思っていた私をよそに、結晶は初日からやる気満々!”算数をしたい!”と本人が言うので、ワークブックを始めるとすごい勢いでこなしていきます。2桁同士の足し算、引き算、3桁同士の足し算、引き算、(くりあがり、くりさがりを含む)など休み前にはいつも憂鬱そうにしていた問題も、もちろんつまずきながらではありますが、それでも続けていきます。1週間のうちにこなしたページを数えてみると、なんと34ページ。すごい!
休み明けに最初に気づいたことは、結晶の忍耐力がものすごく上がっていたこと。前ならすぐに投げ出したり、あきらめたりしていたのですが、”むずかしいけどあきらめないでがんばる!”という気合が伝わってきます。その変化をたくさん口に出して褒めて、結晶がとってもがんばっていることを自覚してもらおうと私もがんばりました。ホームスクーリングは子供にとってのスクーリングではあるけれど、親にとっても本当に学ぶことのたくさんある素晴らしいものです。
さてさて、なかなかの好発進でスタートした2学期目。これからどうなりますか。
By Kana Mercer • Home Schooling •
Dec 12 2012
Merry Christmas and Happy New Year!
Well another year is coming to an end. 2012 was all in all a pretty good year. Grace lost her first teeth, Wyatt used the toilet for the first time, Kana kicked up the home schooling a notch where there is a teacher assigned to help Kana with lesson planning and also provides report cards for Yuki. I turned 40 this year and I changed jobs at VIHA (I left the Project Delivery Office to become the project manager on the SharePoint Services project.
Other notable events this year include my Dad (Fred mercer) getting diagnosed with cancer which prompted a mini-Mercer reunion where my Uncle Ken (whom I had never met in person before), Uncle Paul & Auntie Jenny and Auntie Debbie (whom I last saw when Mt. St. Helens erupted) came out from all over the country for a visit. Also Gav & Rhonda Joth got married, Nick and Denise had baby number two, Jeremy and Aki has baby number two, James & Hiromi had baby number one and Kinya and Mel are expecting baby number one any day now.
We are very thankful for this year of 2012 and glad it didn’t turn out the way the Mayans figured it would. From our family to you and yours we wish you a very merry Christmas and a happy New Year!
Love and Prayers,
Craig, Kana, Grace Yuki and Wyatt Haku Mercer
By Craig "hachiroku" Mercer • News •
Nov 16 2012
Wyatt’s Plarail Party
We’ve been building our Plarail collection over the last year and we got a big shipment of track sent over for Wyatt’s birthday. Obviously Kana, Yuki and I had to do most of the building since Wyatt is still a little young for three dimensional modelling. I tried to so some different things with the video (e.g.: putting the camera down at track level instead of the usual overhead shots) so this is mostly experimental and will hopefully lead to ever better plarail tracks and videos. So without further ado I give you “Wyatt’s Plarail Party – 2012-JUN-16”.
For more information on Plarail visit http://en.wikipedia.org/wiki/Plarail.
By Craig "hachiroku" Mercer • Adventures in Victoria, Plarail (プラレール) •
Nov 1 2012
Scotch Fest 2012

Auk wee I, Once again tiss time
to rattle the claymores and fill the Quaich.
Then let the flowing Quaich go round
and boldly let the pibroch sound
Till every glen and rock resound.
All wee clansmen and women are welcome
to the Eleventh Annual Scotch fest 2012.
So bring your See ya Jimmy and get ready to crack your kranium.
7:00 PM AT 2985 Harriet Rd Nov 24th 2012 Hope to see you all then.
Cheers
For new people who will be coming
Please bring a bottle of
Single malt scotch to share.
If scotch is not your thing,
Well bring beer or wine and have a good time.
Oct 27 2012
Welcome to the NEW and IMPROVED Mercers’ Website!
We’ve been unsure what to do with our site ever since we moved back from Japan in the spring of 2007 as the site was totally focused on our life in Japan. We’ve made some minor additions over the past five years but nothing substantial.
Over the past few weeks we decided it that this website is our family scrap book, a time line of important events and as much as Facebook contains a lot of our lives…it doesn’t allow us to present all of the content in the way we want to. So we are REBOOTING and RELAUNCHING our website in WordPress and will be adding content (e.g.: recipes, Kana’s thoughts on homeschooling, family events, Plarail trains etc) regularly. In fact we’ve been adding new content already!
Cheers,
Craig, Kana, Grace Yuki and Wyatt Haku Mercer

By Craig "hachiroku" Mercer • News •
Oct 25 2012
A tribute to LANage (1998-2005)
After a long career I retired the LANage website (www.lanage.ca) in October 2012. The domain was up for renewal and I could not think of a compelling reason to keep it up on the internet. However, I figured I should at least keep some of the materials from LANage avaiable to the internet and here is where they are, a tribute to LANage.
Back in 2000, Travis “fustainlach” Simpson, Brian “Kanuck” Howlett and I were roommates and headed up a local area network (LAN) gaming group called LANage. We used to host lan gaming parties where up to 16 folks would come over to the house and we’d game for an entire weekend. The core folks were:
Rod “Ralph” Apeldoorn
JP “Jippers” Chow
Abe “Xenocide” Friesen
Yascha “Lies” Friesen
Brian “Kanuck” Howlett
Tim “arkamedes” Levson
Craig “hachiroku” Mercer
Chris “TobyCat” Mueller
Francis “deJap” Porco
Scott “Retroporn” Rumpel
Travis “fustainlach” Simpson
Jordan “JMan” Taekema
Steve “Castor” Taekema
Mike “Retardical_Sam” Ward
Jason “Messiah” Wei
LANage Game Server Setup Guides
- LANage_Battlefield_1942_Server_Setup_Guide.pdf
- LANage_Call_of_Duty_Server_Setup_Guide.pdf
- LANage_Medal_of_Honor_Allied_Assault_Server_Setup_Guide.pdf
- LANage_Quake_3_Server_Setup_Guide.pdf
LANage Battlefield 1942 Unleashed: Episodes 1 & 2
They were good times indeed and we forged friendships back then that survive to this day. At the height of our LANage days we took to making films of in-game footage. The first one was actually done up by Retardical_Sam (Mike Ward) which inspired yours truly to get into making films which of course has led me to make dozens of short films on everything from Danjiri Matsuri to Plarail. Thanks Mike!
LANage Battlefield 1942 Unleashed: Episode 2 “Jacked Up and Good to Go!”
LANage Battlefield 1942 Unleashed: Episode 1 “Jeep Jumping”
Photos from LANage’s goneby



By Craig "hachiroku" Mercer • LANage •
Oct 23 2012
Craig’s Westcoast Chili
Craig’s recipe for Westcoast Chili
Serves 8 / Prep 30 minutes / Cooking 90 Minutes
Dry Ingredients:
.675kg [1.5 lbs] Ground Beef or Steak (cut into bite size chunks)
1 medium to large onion
3 cloves fresh garlic
1 420gm can of tomatoes (plumb)
1 420gm can of tomato sauce
2 420gm cans of red kidney beans
1 420gm can of pinto (chili) beans
1 420gm can of corn
1 230gm (8 oz) of water chestnuts (in Japan I substitute chopped renkon)
2 potatoes (sliced into bite size chunks)
2 to 3 carrots (sliced diagonally)
1 yellow pepper (sliced into bite size chunks)
1 orange pepper (sliced into bite size chunks)
1 red pepper (sliced into bite size chunks)
1 beef bouillon packet
½ tsp oregano
½ tsp rosemary rosemary
1 tbsp brown sugar
More
By Craig "hachiroku" Mercer • Recipes •
Oct 10 2012
VNCS Japanese Cultural Fair 2012
The Victoria Nikkei Cultural Society
proudly presents
The 13th Annual (2012) Japanese Cultural Fair
Saturday, October 20th
Esquimalt Recreation Centre
10:00AM TO 4:00PM
FREE ADMISSION
Family Friendly!
For more information please visit www.vncs.ca and www.facebook.com/vncs.ca.
Oct 9 2012
Home school log 100512
Homeschool = School at Home
9月に新学期が始まるカナダのスクールシステム。この9月から結晶はgrade2、日本で言う小学校2年生になりました。ただ、他と少し違うのは、結晶は小学校へ通っていないということ。幼稚園、grade1, そしてgrade2となる今年で3年目、うちはホームスクール、つまり自宅で私たち両親が子供にその年齢で必要な学習、運動をさせる方法をとっているのです。
日本ではまず学校へ通うのが当たり前な中(厳密に言うと、ホームスクーリングは違法ではないようです)、北米ではホームスクールを選択する家庭が少なくありません。(Wikipediaによると、北米人口の1-2%、つまりカナダでは約6万人がホームスクーラーなのだとか。)特に、私たちの住むカナダのBC州はホームスクーラーに対するサポート体制もとてもしっかりしています。
More
By Kana Mercer • Home Schooling • • Tags: Homeschool
Oct 6 2012
Thanksgiving 2012
This weekend I am thankful for many things.
I’m thankful for my wife Kana who is a constant support and the love of my life. I’m thankful for our kids Yuki and Haku who fill our lives with so much fun.
I’m thankful for my Dad (Fred) who is facing the most difficult challenge of his life (he is suffering from terminal cancer). I’m thankful for my second Mom (Janice) who is supporting my Dad every step of the way. There is a line in most wedding vows “in sickness and in health”…I am pretty sure Janice can write the chapter on “in sickness”. So proud of you both…there are no words.
More
By Craig "hachiroku" Mercer • News •
Apr 22 2012
Book Launch: GATEWAY TO PROMISE: CANADA’S FIRST JAPANESE COMMUNITY
April 22, 2012. 70 years ago today the Japanese-Canadian population of Victoria was exiled from Victoria. None of them ever returned…
Today, Kana, the kids and I were at Victoria city hall for the book launch of “Gateway to Promise: Canada’s First Japanese Community”. Gateway to Promise written by Ann-Lee and Gordon Switzer chronicles the first Japanese community in Canada…right here in lil ole Victoria. It was fitting that the history of these wonderful pioneers was launched on such an auspicious day….keep up the good work Victoria!
The book is available through Ti-Jean Press at http://www.tijeanpress.ca.
Dec 25 2013
Shinkansen 700 Series Hikari Rail Star – S-05 ライト付700系新幹線 ひかりレールスター
We took the Hikari Rail Star to Fukuoka in 2006 to visit Yuki’s Great-Grandmother Tomoe-san. It’s nice to have another part of our history in our Plarail collection.
Name: Shinkansen 700 Series Hikari Rail Star
Takara Tomy Name: S-05 ライト付700系新幹線 ひかりレールスター
Power Source: 1xAA Alkaline Battery
Manufacturer Number: 4904810755784
Release Date: 2007-04-26
Features: Headlights, detachable cars
Service Type: Highspeed Passenger
In real life…
Source: http://en.wikipedia.org/wiki/Hikari_%28train%29
Hikari (which means Light) is the name of a high-speed train service running on the Tōkaidō and Sanyō Shinkansen “bullet train” lines in Japan. Slower than the Nozomi but faster than the Kodama, the Hikari is the fastest train service on the Tōkaidō and Sanyō Shinkansen that is covered in the Japan Rail Pass.
By Craig "hachiroku" Mercer • Plarail (プラレール) •