Jan 31 2013
Home School Log 01-30-2013
はぁーっ、やってしまった・・・。
ホームスクールを始めて何より一番思い知らされたのは、自分がいかに短気な人間であるかということ。他の子供にならもーっと優しく、忍耐強く接してあげられるのに、我が子に対すると遠慮がなくなるというか、感情をむき出しにしてしまうことも多々。このところ、割とうまくコントロールできていたのに、遂にやってしまいました・・・泣。
例えば少し疲れていたり、集中力が欠けていたり、そういうことは大人にでもよくあること。でも、職場やコミュニティの中での自分の立場や人目もあって、大人であれば多少行動のコントロールはできます。でも相手は子供。良くも悪くも色んな感情がそのままぶつかってきます。そこで私がどう対処し、子供のネガティブなエネルギーを良い方向に向かわせてやれるのか。本当に難しい。だって、大人だけれど私も人間、私にだって疲れている日、落ち込む日があるのです。結晶と私、どちらもが落ちている日はもう最悪、試練です。だけどやっぱり、2人で一緒に新しいことを学び、達成感を分かち合える瞬間の喜びは何にも変えがたいもの。それを知っているから、ここまでやってこれているのだと思います。
ただやっぱり、今日のこと(必要以上に叱ってしまったと思うから)は反省しないと。明日からまた前を向いて頑張ろう。
Feb 7 2013
Home School Log 02-07-2013
今日は、これまでに結晶のスクーリングに使用した本を数冊ご紹介したいと思います。
私達が英語、社会科の主教材として使っているテキストには、各学習項目に合わせて提案書籍が記載されています。この、英語と社会科のテキストの著者は、実際にホームスクールで自身の子供を育てた女性なので、自宅での学習に適応しているのはもちろんのこと、コミュニティ内にある図書館でたやすく手に入る書籍ばかりを集めていて、非常に使いやすいです。
ホームスクールを始めてから、ほぼ毎週図書館へ通い、結晶のスクーリング用の書籍(オンホールドシステム=予め借りたい書籍を予約しておけるシステム、があるので大変便利です)、その他珀空の年齢向けの絵本などを借りています。テキスト内で提案されている書籍以外にも、学習予定内容を取り扱っているもので目に留まった本を借りてきてスクーリングに使用することも間々あり、今回はその中からもご紹介できればと思います。
まずは、Franklinシリーズ。カナダはマニトバ州出身のPaulette Bourgeoisという方の作品で、TVアニメにもなっている人気シリーズです。主人公の亀、Franklinが学校や家、コミュニティで起こる日常的な問題を通して様々なことを学んでいくといった内容で、わかりやすくやわらかい文章で綴られた物語の中に、きちんとした教えが含まれていて、私も大好きなシリーズです。
ちなみにこれまでに
Franklin Is Messy
Franklin Rides a Bike
Franklin Fibs
Franklin’s New Friend
を教材として使用しました。
次に、社会科の学習で使用した書籍では、Chester Raccoon and the Big Bad Bully (Audrey Penn著、Barbara L. Gibson画)をご紹介します。
クラスにいる少し乱暴な友達を恐れて、学校に行くのを嫌がるアライグマの子供達。子供達から相談を受けたアライグマの母親は、ある出来事を語り、ただ怖がって逃げるのではなく、思考を変えたり、あるいは優しく接することで、少し乱暴ないじめっ子の心も変えてやることができる、という内容になっています。
もちろん、現実は絵本のようにうまくいかないかもしれないけれど、こういった考え方を結晶に紹介し、心に留めてもらうことで、今後何か問題が起きたときに何らかの手助けになればいいなと。
最後に、”A Drop of Water” by Walter Wick。
Walter Wickはアメリカ出身の写真家で、”I Spy”シリーズで特に有名です。
これは提案書籍の中にはなかったのですが、図書館で色々と物色している際に、その美しい表紙が目に留まり手に取ったものです。”水”の様々な表情がクローズアップ写真によって非常に美しく撮影されており、まず目で存分に楽しめる本でした。自宅でも簡単にできる実験もいくつか含まれていて、結晶のスクーリング(Grade2では、固体、液体、気体について学習します)にとても役立ちました。
これまでに本当にたくさんの本と出会いました。子供も私も好きな作家、子供がなぜが喜ぶ作品、様々です。当然ですが、同じような内容でも作家によって全く違う表現の仕方になり、個人的にしっくりくるものとそうでないものがあります。カナダに住んでいるので、手にする大半は英語で書かれた本になってしまいますが、結晶にも既に好みの作家がいて、その方の著書はほぼ読破しています。
本との出会いはまさしく運命。これからもホームスクーリングを通して色々な素晴らしい作品と出会っていきたいと願います。
By Kana Mercer • Home Schooling •